2016-10-30 (Sun)
18:44
✎
どーも☆
すっかり秋めいてきましたね~。
日によって暖かかったり、寒かったりと
せわしないので、皆さまもご自愛下さいね♪
さてさて。
台北旅行 2日目です。
寧夏路夜市で夜更かししたその翌朝です…(^^;
わたしもダンナも普段は朝ごはんを取らないのですが
旅行のパックにセットで付いていたので
ブッフェスタイルから適当にチョイスして
↓チョット頂くコトに。

悪くはありませんでしたが、
でも今から思うと
食べなくてヨカッタかも…。
といふのも。
どうせ食べるなら、
外で台湾ならではの食べ物を食べた方が
新しい経験できたんじゃ…。
……。
次来る時はそうしよう。
朝ごはんを終わらせた後、部屋に戻って
身支度した後、いざ出発っ。
と、その前に。
↓宿泊している部屋からの景色です。

お隣は民家らしく、ブランコがあります。
お手入れされた植木も行儀よく並んでいて
ステキでした。
さて、本題に戻って。
MRTに乗りに行く途中です。
↓路上駐車…がどうも一般的なようです(汗

ま、昨晩のバイクの数を考えると
こうなるのかもしれません…(^^;
そして、駅に到着。
まずは乗車するのに、切符を購入。
で、コレが↓その切符。

最初見た時、こども銀行のコインかと思いました(^^;
でも、再利用できるし、
エコでイイかも。
そして。
↓地下鉄の中です。

大阪の地下鉄とあまり変わりません。
敢えて、違いを探すとすれば
お値段…ですかね。
1区が15元(約45円)と良心的お値段です(笑
地下鉄に乗って、目的の駅で降りた後、
更に↓バスに乗車。

そして、辿り着いた先は
↓コチラ。

故宮博物館。
旅行誌にもとりあげられているし
前回はコチラには来なかったので、
今回は来てみた次第。
↓中はこんな感じです。

でも。
有名な白菜や角煮の宝石は出張中…だったり(汗
ま、ソレでも
普段行かないジャンルだし、新鮮でした~。
↓博物館の後は、隣にあるお庭を散策。

お庭は手入れがとても行き届いて
キレイでした。
天気にも恵まれて、ヨカッタです。
博物館に入った入場券をスタッフのお兄さんに
見せると、無料で入れてもらえます。
お庭を満喫した後、街中に戻って
↓コチラでお昼ごはん。

オーダーしたラーメンの名前は忘れちゃいましたが
両方とも見かけによらず、
アッサリ…でした。
中華といふと脂っこいイメージだったのですが
この台湾旅行で、そうでもない…といふコトを
学習?しました。
このお昼ごはんの後、
腹ごなしに適当に街中を歩きまわるコトに。
そこで。
↓やきとり屋の秋吉を発見っ。

台湾に支店あったんですねえ。
確かに、ファミマやミスドとかもあるし、
日本から進出しているお店がチラホラ
目に入りました。
ほかにも。
↓こんなモノが。

不動産。
事情は全く判りませんが、結構なお値段な気がします。
全体的に物価は日本より安い気がしますが
働いて生活するとなると
話は変わるのかも。
街中をウロウロした後は、一旦ホテルに戻って
準備をし直し、ツアーを申し込んでいた九フンへ。
千と千尋の神隠しで有名になった場所らしいですが
個人で行くには、チョット敷居が高い気がして
前回は行かなかったんですよね…。
なので。
今回は前もって、ツアーに参加した次第。
台北の中心地からは結構離れているし、
日本語が話せるガイドさんと一緒の方が安心かなと。
で、肝心の九フンは↓コチラ。

結構奥まったトコロで、道が狭く車と車がすれ違う時は
ドキドキしました(汗
景色は…とてもキレイでした。
そして、到着早々ツアーに組み込まれているレストランで
食事をするコトに。
ツアーに参加した人たちで適当にグループ分けされていて
ガイドのお姉さんに言われるまま、お座り。
↓その後、料理が流れで運ばれてくるのですが、

円卓を囲んでいるのが、ゆうても見知らぬ者同士なので、
ともに居心地が悪い…感じでした。
料理も不味くはありませんけど、
なんか店員さんの対応も微妙…だったし。
ダンナも今度は自分たちで来ようと思ったようで
やってみて判った経験でした…(^^;
この微妙な食事の後は、集合時間まで自由時間で
↓近辺を散策するコトに。

めっちゃ人です(汗
そして、日本語しか聞こえない(爆
そう。
この大人数…みんな日本人です。
この状態に、中国人観光客であふれかえる
心斎橋の商店街を思い出しました(^^;
アレの逆バージョン…かも(笑
結局、待てど暮らせど人の大群は動かず。
このままだと何もせず、
集合時間になってしまふ…(汗
この状態に、ダンナも焦りだして
別経路を探す方に賭けるコトに。
人の気配の少ない道を二人でもくもくと上がっていくと。
同じように別経路を模索している別の人たちに遭遇。
コレってこの人たちにくっついて行けば、着く?
↓半信半疑でしたが、行ってみると。

着きました~。
一時はどうなるコトかと思いましたけど、
無事に上がれたようです。
↓上にも提灯がたくさん。

こんな山道なのにお店が結構あって、
チョットびっくりしました。
イロイロ歩いているウチに
あっという間に集合時間っ。
なので慌ててダンナと一緒に
集合場所へ。
帰りのバスに揺られながら、ガイドさんに
このままホテルに戻るか
士林夜市へ行くか聞かれて
モチロン、士林夜市へ行くコトに♪
台北の夜はホント長いですね~。
士林夜市は前回も行きましたが、
旅行雑誌によると、数年前に改装されて、
ズイブン事情が変わっているとのコト。
まずはバスから降りて
↓士林夜市に入るまでの周り。

博多ラーメンなんてある…。
他にもお店がひしめきあってて…
そうそう、こんな感じだった。
あれ?
↓地下なんてできてる。
これが改装…なのかな。
↓階段を下りて、散策するコトに。

せっかくの夜市だし
九フンで、食べたご飯が量的にもクオリティ的にも
↓微妙…だったので、ココで仕切りなおすコトに。

お味は前回同様比較的アッサリ。
見た目はドレも味濃そうですけどね(^^;
二度目の晩ご飯を満喫した後、
チョットうろうろするコトに。
すると、↓ふわふわケーキ?とおぼしきモノに長蛇の列。

りくろーおじさんみたいな感じ?でしょうか。
さすがにコレを待つ気力はなかったので
ゆるゆる最寄り駅まで歩いて、
MRTに乗って、ホテルに戻りました。
シャワーして寝ようと思ったんですが
↓どうも、ダンナがちゃっかり果物を買っていたみたいです。

このお夜食を頂いてから、シャワーに入った後
ぱたんきゅ~。
続きまーす。
以下、ポチっとして下さると励みになりますっ。


すっかり秋めいてきましたね~。
日によって暖かかったり、寒かったりと
せわしないので、皆さまもご自愛下さいね♪
さてさて。
台北旅行 2日目です。
寧夏路夜市で夜更かししたその翌朝です…(^^;
わたしもダンナも普段は朝ごはんを取らないのですが
旅行のパックにセットで付いていたので
ブッフェスタイルから適当にチョイスして
↓チョット頂くコトに。

悪くはありませんでしたが、
でも今から思うと
食べなくてヨカッタかも…。
といふのも。
どうせ食べるなら、
外で台湾ならではの食べ物を食べた方が
新しい経験できたんじゃ…。
……。
次来る時はそうしよう。
朝ごはんを終わらせた後、部屋に戻って
身支度した後、いざ出発っ。
と、その前に。
↓宿泊している部屋からの景色です。

お隣は民家らしく、ブランコがあります。
お手入れされた植木も行儀よく並んでいて
ステキでした。
さて、本題に戻って。
MRTに乗りに行く途中です。
↓路上駐車…がどうも一般的なようです(汗

ま、昨晩のバイクの数を考えると
こうなるのかもしれません…(^^;
そして、駅に到着。
まずは乗車するのに、切符を購入。
で、コレが↓その切符。



最初見た時、こども銀行のコインかと思いました(^^;
でも、再利用できるし、
エコでイイかも。
そして。
↓地下鉄の中です。

大阪の地下鉄とあまり変わりません。
敢えて、違いを探すとすれば
お値段…ですかね。
1区が15元(約45円)と良心的お値段です(笑
地下鉄に乗って、目的の駅で降りた後、
更に↓バスに乗車。


そして、辿り着いた先は
↓コチラ。


故宮博物館。
旅行誌にもとりあげられているし
前回はコチラには来なかったので、
今回は来てみた次第。
↓中はこんな感じです。

でも。
有名な白菜や角煮の宝石は出張中…だったり(汗
ま、ソレでも
普段行かないジャンルだし、新鮮でした~。
↓博物館の後は、隣にあるお庭を散策。



お庭は手入れがとても行き届いて
キレイでした。
天気にも恵まれて、ヨカッタです。
博物館に入った入場券をスタッフのお兄さんに
見せると、無料で入れてもらえます。
お庭を満喫した後、街中に戻って
↓コチラでお昼ごはん。



オーダーしたラーメンの名前は忘れちゃいましたが
両方とも見かけによらず、
アッサリ…でした。
中華といふと脂っこいイメージだったのですが
この台湾旅行で、そうでもない…といふコトを
学習?しました。
このお昼ごはんの後、
腹ごなしに適当に街中を歩きまわるコトに。
そこで。
↓やきとり屋の秋吉を発見っ。



台湾に支店あったんですねえ。
確かに、ファミマやミスドとかもあるし、
日本から進出しているお店がチラホラ
目に入りました。
ほかにも。
↓こんなモノが。



不動産。
事情は全く判りませんが、結構なお値段な気がします。
全体的に物価は日本より安い気がしますが
働いて生活するとなると
話は変わるのかも。
街中をウロウロした後は、一旦ホテルに戻って
準備をし直し、ツアーを申し込んでいた九フンへ。
千と千尋の神隠しで有名になった場所らしいですが
個人で行くには、チョット敷居が高い気がして
前回は行かなかったんですよね…。
なので。
今回は前もって、ツアーに参加した次第。
台北の中心地からは結構離れているし、
日本語が話せるガイドさんと一緒の方が安心かなと。
で、肝心の九フンは↓コチラ。


結構奥まったトコロで、道が狭く車と車がすれ違う時は
ドキドキしました(汗
景色は…とてもキレイでした。
そして、到着早々ツアーに組み込まれているレストランで
食事をするコトに。
ツアーに参加した人たちで適当にグループ分けされていて
ガイドのお姉さんに言われるまま、お座り。
↓その後、料理が流れで運ばれてくるのですが、



円卓を囲んでいるのが、ゆうても見知らぬ者同士なので、
ともに居心地が悪い…感じでした。
料理も不味くはありませんけど、
なんか店員さんの対応も微妙…だったし。
ダンナも今度は自分たちで来ようと思ったようで
やってみて判った経験でした…(^^;
この微妙な食事の後は、集合時間まで自由時間で
↓近辺を散策するコトに。





めっちゃ人です(汗
そして、日本語しか聞こえない(爆
そう。
この大人数…みんな日本人です。
この状態に、中国人観光客であふれかえる
心斎橋の商店街を思い出しました(^^;
アレの逆バージョン…かも(笑
結局、待てど暮らせど人の大群は動かず。
このままだと何もせず、
集合時間になってしまふ…(汗
この状態に、ダンナも焦りだして
別経路を探す方に賭けるコトに。
人の気配の少ない道を二人でもくもくと上がっていくと。
同じように別経路を模索している別の人たちに遭遇。
コレってこの人たちにくっついて行けば、着く?
↓半信半疑でしたが、行ってみると。





着きました~。
一時はどうなるコトかと思いましたけど、
無事に上がれたようです。
↓上にも提灯がたくさん。




こんな山道なのにお店が結構あって、
チョットびっくりしました。
イロイロ歩いているウチに
あっという間に集合時間っ。
なので慌ててダンナと一緒に
集合場所へ。
帰りのバスに揺られながら、ガイドさんに
このままホテルに戻るか
士林夜市へ行くか聞かれて
モチロン、士林夜市へ行くコトに♪
台北の夜はホント長いですね~。
士林夜市は前回も行きましたが、
旅行雑誌によると、数年前に改装されて、
ズイブン事情が変わっているとのコト。
まずはバスから降りて
↓士林夜市に入るまでの周り。





博多ラーメンなんてある…。
他にもお店がひしめきあってて…
そうそう、こんな感じだった。
あれ?
↓地下なんてできてる。

これが改装…なのかな。
↓階段を下りて、散策するコトに。



せっかくの夜市だし
九フンで、食べたご飯が量的にもクオリティ的にも
↓微妙…だったので、ココで仕切りなおすコトに。





お味は前回同様比較的アッサリ。
見た目はドレも味濃そうですけどね(^^;
二度目の晩ご飯を満喫した後、
チョットうろうろするコトに。
すると、↓ふわふわケーキ?とおぼしきモノに長蛇の列。



りくろーおじさんみたいな感じ?でしょうか。
さすがにコレを待つ気力はなかったので
ゆるゆる最寄り駅まで歩いて、
MRTに乗って、ホテルに戻りました。
シャワーして寝ようと思ったんですが
↓どうも、ダンナがちゃっかり果物を買っていたみたいです。



このお夜食を頂いてから、シャワーに入った後
ぱたんきゅ~。
続きまーす。
以下、ポチっとして下さると励みになりますっ。



Last Modified : 2020-08-13