fc2ブログ

もと三十路女子のつぶやき。

思ったコトや気づいたコトをひっそりつぶやいてます。

銃の広報誌が届きました。

どーも☆

Noah@オーストラリアです。

9月になりました。

つまり

今年もあと4ヶ月を切ったという事に…汗

オーストラリアでは

↓クリスマスの準備が始まりました。

商戦なのは判りますが、早くない?

アメリカだったら

ハロウィンとサンクスギビングの

結構大きなイベント2つが

間に挟まるんだよ…

と思いつつ、眺めておりました。

さて、今回のお題ですが

チョット物騒な

銃のお取り扱いについてです。

オーストラリアはアメリカと違い

護身用の銃は、民間人には

持てません。

ひと昔前までは、オーストラリアも

アメリカのように護身用の銃を持てたそうなんですけど、

↓1996年にタスマニア州で起きた

ポートアーサー銃乱射事件以後、

銃規制が発令され、

正規の講習や登録をしないと

銃を扱えなくなりました。

なので、

民間人が所持できるのは

基本カンガルーを追い払ったり、

趣味などの射撃で使用する猟銃です。

(日本も同じ…ですかね)

で、なぜダンナの元へ

銃の広報誌↓が毎月届くかというと

ま、銃をお取り扱いする

銃の免許を持っているからなんですけど

彼の趣味が射撃だからとか、

地質学者の仕事の合間を縫って、

カンガルーを駆除しているワケではなく

急遽、免許を

取らざるを得ない展開になったんですよね…。

ちょうど去年6月辺りに、

警察官がお義母さんの元へ訪ねてきて

コチラの家にある銃の所有者は

今は誰になっていますか?

(銃の届けを出しているので警察には判るのです)

と言われて

お義父さんの名前で登録していたコトを

思い出したんですよね…。

お義父さんが2019年に亡くなった後、

相続手続きや新型コロナ騒動で

実家に銃が保管されているなんて

ダンナも家族も

キレイに忘れていたっていう…。

解決策としては

家族の誰かがお義父さんの跡を引き継いで

銃の免許を取って所持し続けるか

銃の免許を所持する人に売却するかだったのですが

銃の免許がないと売却もできないという…コトで

ダンナが免許を取ったんですよね。

ちなみダンナ曰く

銃の講習自体は

なかなか面白かったそうです。

ただ。

講習を一緒に受けた中華系のおばちゃんが

指導員の英語を

あまりちゃんと理解していない様子に

あんなんで

免許取って大丈夫なんかな…と

思ったりもしたそうですけど(汗

ま、アメリカのように

↓スーパーマーケットで

銃が買えたりするワケではないので

大丈夫かな…汗

(ウォールマートというスーパーの一角…)

ちなみに

これが↓所属してるシューティングクラブのカード。

銃の免許を所持してる人は

必ずドコかのクラブに所属しないといけないんですよね。

今年6月に期限切れになったモノですが

有効なカードは

現在ダンナ本人が所持しています。

まさか自分の夫が

銃の免許を持つコトになろうとはね…大汗


以下、ポチっとして下さると励みになりますっ。
にほんブログ村 OL日記ブログ 30代OLへ
関連記事

Last Modified : 2022-09-04

* Category : 自分ごと

* Comment : (4) |

コメント







非公開コメント

こんばんは

訳有の銃のライセンス取得だったようですね。
簡単に銃を購入できる米国と違って日本同様面倒そう・・。
2022-09-05-20:36

ichan https://86ichan.blog.fc2.com/URL [ 返信 ]

☆ Noah ☆

ichan さん☆

おはようございます。

そうなんですよ。
当の本人も銃のライセンス取得をするコトになろうとは露にも思ってなかったです。

フロリダにいるお姉さんやお兄さんは護身用の小型銃からライフルまで幅広くたくさん持ってました…汗
ま、お国柄ですね…
そういう意味ではオーストラリアが移住先でヨカッタな…と(;^_^A
2022-09-06-06:56

☆ Noah ☆ URL [ 返信 ]

No Subject

そう言えば私が中学生の頃蔵の掃除をしていたら隅からさびた日本刀がでてきたんですよ~ 亡くなった父親が戦争に行ってた時に持ってた刀だと父親が言ってました。もちろん届け出もしてなくて・・・あれはどうなったのかな??
2022-09-08-17:32

自遊自足 http://coralcoat2014.blog.fc2.com/URL [ 返信 ]

☆ Noah ☆

自遊自足 さん☆

日本刀!!
自遊自足さんのお父さん…スゴイですね

届けを出してないのは…アカンやつですかね…汗
日本刀は工芸品としてなら警察の許可ではなくて、都道府県の教育委員会の登録証があればイイみたいですよー。

なんで知ってるかというとアメリカにいる甥っ子の義兄弟が日本刀に興味があってイロイロ聞かれて、慌てて調べたんですよね(^^;
2022-09-09-05:47

☆ Noah ☆ URL [ 返信 ]